桜の開花時期を決める条件は主に2つあります。
晩冬から冬にかけて長期間低温となり、しっかりと休眠打破が行われると、春暖かくなった時の花芽の目覚めもよく、開花が早まります。
休眠打破がしっかりと行われないと、花芽の目覚めが悪くなり、開花が遅れる傾向があります。
花芽の成長と関係が大きいのが気温です。
気温が高い日が続くと花芽の成長スピードが速まり、逆に気温が低い日が続くと花芽の成長スピードは遅くなります。
秋〜冬 | 春 | 開花時期 |
---|---|---|
寒い | 暖かい | 早い |
暖かい | 暖かい | 平年並か早い |
寒い | 寒い | 平年並か遅い |
暖かい | 寒い | 遅い |
今年の冬は、12月中旬頃までは平年より高い気温で推移していました。
12月下旬以降は強い寒気が南下して、1月にかけて平年並か平年より低い気温で推移しました。12月中頃までは気温が高かったですが、その後は低温傾向となり、休眠打破はある程度されている予想です。
このため気温に対する花芽の成長スピードは、おおむね例年通りであると予想されます。
また、2月も寒気の流れ込みが続き、気温は平年並か平年より低く推移しました。ただ3月以降は気温が高めの日が続くような予想となっています。
このため、2月までは花芽の成長がやや遅れ気味でありそうですが、3月以降は順調に成長し、平年並に開花する地域が多くなりそうです。
お天気教室
桜に関する知識
桜にまつわるクイズ
※クイズのヒントが知識にあるものもあるよ。