お花見(桜開花満開)情報 2023年

お花見情報TOP

桜開花時期を決める条件

桜の開花時期を決める条件は主に2つあります。

1.「休眠打破」がしっかりと行われたか

晩冬から冬にかけて長期間低温となり、しっかりと休眠打破が行われると、春暖かくなった時の花芽の目覚めもよく、開花が早まります。
休眠打破がしっかりと行われないと、花芽の目覚めが悪くなり、開花が遅れる傾向があります。

2.「春の日々の気温経過」

花芽の成長と関係が大きいのが気温です。
気温が高い日が続くと花芽の成長スピードが速まり、逆に気温が低い日が続くと花芽の成長スピードは遅くなります。

秋〜冬 開花時期
寒い 暖かい 早い
暖かい 暖かい 平年並か早い
寒い 寒い 平年並か遅い
暖かい 寒い 遅い

天候の経過

【秋〜冬の天候】

11月は寒気の流れ込みが弱く、暖かな空気に覆われることが多く、気温は全国的に高くなりました。特に東日本では、記録的に高くなりました。 12月からは一転して、大陸から強い寒気が流れ込み、全国的に気温が平年よりも低く経過しました。
1月は寒暖差が大きかったですが、概ね平年並かやや低めの気温となりました。

【2月以降の天候】

2月も寒暖差が非常に大きく、気温は概ね平年並かやや高めの気温で推移しています。
3月からは全国的に気温が高めで推移することが予想されています。

気温の変動が大きくなっていますが、「秋〜冬」にかけての気温は、総合すると平年並「2〜3月(春先)」の気温が平年よりも高めとなる見込みです。
春先の気温が高いことが影響して、桜の開花・満開ともに平年よりも早くなる予想です。

お花見情報TOP
最新の雨雲レーダー
過去24時間気温SP

桜の知識 & 教室

お天気教室

桜に関する知識

桜にまつわるクイズ

※クイズのヒントが知識にあるものもあるよ。
桜の撮り方

携帯でを撮るコツ。露出調整やAF、構図を工夫する事で驚くほど綺麗に。

お花見に適した日は要注意
花粉情報