お天気教室

「立夏」と「小満」と「芒種」


二十四節気の「立夏」「小満」「芒種」。
初夏を感じる時期にあたります。

◆立夏
二十四節気の7番目である「立夏(りっか)」。
5月の5日か6日になります。

立夏とは、夏の気配が訪れる頃という意味で、この日から立秋の前日までが夏となります。
この頃、北海道ではようやく、桜や梅などの花々が咲き始めます。一方、沖縄では「梅雨入り」の季節を迎えます。

◆小満
二十四節気の8番目である「小満(しょうまん)」。
「立夏」の次に位置し、5月の20日か21日になります。

草木が勢いよく成長し、一定の大きさに達して来る頃で、「小満」とは「少し満足」という意味があるようです。 秋に蒔かれた「麦」が実りの季節を迎えるため「麦秋(ばくしゅう)」とも呼ばれます。
蚕が桑を盛んに食べ始める頃でもあります。

◆芒種
二十四節気の9番目である「芒種(ぼうしゅ)」。
「夏至」の1つ前で、6月5日か6日です。

「芒(のぎ)」とは、コメ、ムギなどイネ科の植物の先端にある棘状の突起のことを指すようですが、「芒種」とは、この「芒」を持つ植物の種を蒔く時期となります。
ただ、実際には現在の種蒔きはこれよりも早く、「芒種」の頃には田植えが始まります。このころは、ちょうど、西日本で梅雨入りします。

◆「小満芒種」とは
沖縄では、「梅雨」が小満から芒種にかけての時期に当たります。
このため、沖縄には「梅雨」について「小満芒種(スーマンボースー、しょうまんぼうしゅ)」「芒種雨(ボースーアミ、ぼうしゅあめ)」という別名があります。

お天気教室TOPへ

お天気.comトップ
(C)© BELLSYSTEM24, Inc.