お天気教室

「節分」と「恵方」


■「節分」の意味
本来、節分とは、春夏秋冬といった季節の始まりの日の前日を指します。
つまり、立春・立夏・立秋・立冬の前日がそれにあたります。

旧暦では「正月」と「立春」がほぼ同じ時期であり、一年の始まりを指す為、特に「立春」の前日を「節分」と呼ぶようになったようです。

■豆まき
「節分」といえば・・・「豆まき」ですが、昔は災厄をもたらす鬼は「節分」や「大晦日」に訪れると考えられており、中国の宮廷で行なわれていた邪気を払う儀式が奈良時代の宮中に伝わり、やがて(といっても1000年以上前)民間に伝わって「豆まき」になったそうです。

●何故豆をまくのか?
豆には「穀物の霊が宿り、邪気を払う」と言われているほか、大豆を炒る時の音で鬼を脅したりすると言われていますが、鬼の目を打つ「魔目」、魔を滅する「魔滅」も由来しているようです。

●豆まきの方法
(1)豆の準備
節分の前日に大豆を枡に盛って神棚に供えます。節分の夕方までにその大豆を炒ります。(福豆の完成)

(2)豆まき
豆まきは節分の夜に家族全員で行ないます。豆をまく人は「家の主」「長男」「年男・年女」「厄年の人」と言われています。ですが、お子様もきっと、まきたいでしょう。 ここは家族のイベントとして、みんなで楽しみましょう。

(3)掛け声は?
まず、窓や玄関のドアを開け「鬼は外!」と2回豆をまきます。そうして鬼が戻ってこないように直ぐにドアを閉めます。 次に「福は内!」と家の中に豆をまきます。
※順番や言葉などは、地方によって様々です。

(4)豆を食べる
最後に一年の無病息災を願って、自分の年の数よりも1つ多く豆を食べます。沢山食べなければならない大人は・・・福茶といって「福豆(豆まきの豆)3粒」「昆布の佃煮」「梅干し」を湯のみに入れて、お湯を注いで出来上がる、縁起の良いお茶を頂くっという手もあります。

■「恵方」とは「恵方巻」とは
もともとは関西の風習でしたが、コンビニなどの販売戦略により、いまや全国に広まった「恵方巻き」。
「恵方」とはその年のお正月に歳神様が訪れてくる方角としており、「吉方(きっぽう)」とも呼ばれます。「恵方巻き」はこの「恵方」に向かって願いを思いながら、太巻き1本を無言で丸かぶりします。
食べ終わる前にしゃべると福が逃げると言われています。

■「やいかがし」とは
「やいかがし」を御存知でしょうか?
「焼嗅がし」と書きます。
節分にヒイラギの枝にイワシの頭をさして、家の入口に挿しておくものです。
ヒイラギの「棘」やイワシの「臭い」で邪気を追い払うおまじないです。

お天気教室TOPへ

お天気.comトップ
(C)© BELLSYSTEM24, Inc.