お天気教室
春の七草・七草粥
■七草粥を食べる理由
1月7日は、昔から「七草粥」を食べる日となっていたそうです。
「秋の七草」を覚えていますか?「秋の七草」は「春の七草」と違って、食べるのではなく、鑑賞して秋を感じるものでしたね。
では「春の七草」を七草粥にして頂く理由は?
まずは「五節句」というものを知っておきましょう。
「五節句」とは、奈良時代に唐から伝来した風習で、季節の変わり目に無病息災を願い、神に食物を供える行事であり、
人日(じんじつ)(1月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)がそれにあたります。
唐では官吏昇進を1月7日に決めており、その朝に七種菜羹(7種類の若菜を入れた汁物)を食し、出世を願ったそうです。
日本に伝わった時に、年初めに若草を摘んで自然から生命力をいただく「若草摘み」という風習と結びついて「七草粥」となりました。
平安時代は宮中行事でしたが、江戸時代には一般に定着したようです。
七草粥は邪気を払い、新しい一年の無病息災を願って頂くと言われています。
■春の七草とは
「春の七草」を全部言える人は、少なくないかもしれませんね。
リズムで覚えたり、七草を刻む時に口ずさむ「七草ばやし」を受け継ぐ家庭もあるそうです。
〜「春の七草」とその効果〜
【芹 せり】
消化を助け、食欲を増進させる
【薺 なずな】
解熱に効果あり。ビタミン豊富。
【御形 ごぎょう】
風邪の防止。吐き気を抑える
【繁縷 はこべら】
利尿作用。歯ぐきの腫れを抑える
【仏座 ほとけのざ】
食物繊維が豊富
【菘 すずな】※蕪のこと
消化促進に効果あり。
【蘿蔔 すずしろ】※大根のこと
消化促進。風邪予防。
スーパーでも七草をセットにして売っているのを見かけます。
カゴなどに入った春の七草は、とてもかわいらしく、秋の七草同様、見ているだけでも楽しめますね。
■七草粥の作り方
【材料】(2人分)
春の七草・・・適量、米・・・1合、水・・・1リットル、塩・・・少々
【作り方】
1.研いだお米を水と一緒に鍋に入れ、30分おく。
2.ふたをして、強火にかける。
3.沸騰したら、ふたを少しずらして中火で30分。
4.火を止めて、塩で味を調え、七草を入れる。
5.ふたをして10分蒸らす。(できあがり)
(C)© BELLSYSTEM24, Inc.