お天気教室

サンパチ豪雪とは


雪の時期や大雪が降った時に、テレビで年配の人が「サンパチ豪雪」っていう言葉を使っているのを聞いたことがあるかな。

昭和38年(1963年の冬)に、記録的な大雪が降って、北陸地方を中心に大きな被害を受けたんだよ。北陸地方を中心とした地域では吹雪が続き、雪が3mも積もった所もあったんだよ。
この豪雪について気象庁では「昭和三八年一月豪雪」という名前をつけたんだけど「サンパチ豪雪」って呼ぶ人が多いよ。

この大雪で、交通障害や通信障害、停電、農業被害が多く発生しただけではなくて、多くの人が亡くなったり、雪の重みで沢山の家が壊れたりしたんだよ。


■大人向け解説
昭和37年(1962年)12月末〜昭和38年(1963年)2月初めまでの約1か月にわたり北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で降雪が持続した、記録的豪雪を指します。

「顕著異常現象」については、気象庁長官が命名する制度があり、1963年(昭和38年)2月、気象庁によって「昭和三八年一月豪雪」と命名されました。
「昭38年豪雪」・「S38年豪雪」・「三八豪雪」・「サンパチ豪雪」とも呼ばれています。

冬型の気圧配置が続く中、前線や小低気圧が日本海で発生して通過したため、年末から雪が降り出し、年明けには、まとまった雪が降り続き、平野部での降雪が多くなりました。

冬型の気圧配置の場合、雪が多く降る本州の日本海側だけでなく、本来は雪の少ない九州でも記録的な大雪となり、南部の鹿児島でも30cm以上の積雪を記録するという状況となったのです。さらに、気温も平年より低く、20日間にわずか11時間という日照時間の短さも、降雪の殆どが解けずに蓄積する要因となりました。

鉄道はストップ、道路も除雪が追いつかず、孤立する集落が多数。雪の重みによる住家や施設の倒壊も相次ぎました。
2月になるとこの豪雪も概ね収まりましたが、1月に降った大雪の影響で北陸や中国地方を中心に雪崩や融雪による洪水が発生しました。

この豪雪による被害は
死者228名、行方不明者3名、負傷者356名、 住家全壊753棟、半壊982棟など。
気象庁長官が命名した豪雪に関する「顕著異常現象」はこの他に、平成18年豪雪」(〇六豪雪)があります。

お天気教室TOPへ

お天気.comトップ
(C)© BELLSYSTEM24, Inc.