お天気教室

雨はどうやって降るの?


目には見えないけど空気の中には水分があって、冷たくなると空気の中に存在できる水分の量が少なくなるんだよ。
そうして空気の中に存在できなくなった水分がほこりやちりとくっついて小さな水の粒になるんだ。水の粒どうしがくっついて大きくなると雲になるんだよ。

さらに水滴が大きくなると重たくなって空に浮かんでいることができなくなり、地面に落ちてしまうものが雨なんだよ。

■大人向け解説
雲は小さな水や氷の粒が集まってできており、その雲の元は空気中の水蒸気です。
水蒸気は気温が高いと空気の中に多く含むことができますが、気温が下がるにつれて空気中に含むことのできる水蒸気の割合が減る特性があります。

気温が下がると空気の中に残っていられなくなった水蒸気が 空気の中の小さなほこりやちりなどを核としてくっつき、水滴や氷の粒となって外に出てきて集まったものが雲です。
空気の気温を下げるのが上昇気流で、上昇気流によって空気が上に上がり温度が下がって雲が現れます。

雲の中の上昇気流で水滴どうしがくっつきあって更に大きくなり、重たくなると上昇気流より落下する力が強くなって空気中に浮かんでいられなくなり、落下したものが雨となります。
氷の粒は雪になりますが、気温が高いと落下途中で溶けて雨になります。


お天気教室TOPへ

お天気.comトップ
(C)© BELLSYSTEM24, Inc.